在宅サービスセンターの利用
<1階・玄関>


<1階・研修室>


<2階・ボランティアルーム>
点訳室・録音室もあり、ボランティアのみなさんが使用しています。


ボランティアルーム
<2階・調理実習室>


事務所入り口にはパンフレットがいっぱい 気軽に声をかけてくださいね
・2階には瑞穂区社会福祉協議会、瑞穂区介護保険事業所、瑞穂区東部いきいき 支援センターの事務所のほかに瑞穂区訪問看護ステーションがあります。
・3階には「瑞穂区デイサービスセンター」があります。
研修室、調理実習室などの利用について
この瑞穂区在宅サービスセンター内にある研修室、調理実習室、ボランティアルーム、点訳室及び録音室は、次のような条件のもとで利用することができます。
・だれが利用できるの?
瑞穂区内に活動の拠点がある福祉目的の団体が利用できます。ただし、ボランティアルームについては、瑞穂区社会福祉協議会へ登録しているボランティアでなければ、部屋の利用はできません。
・利用にあたっての条件は?
●営利を目的とした使用でないこと。
●公(おおやけ)の秩序または善良な風俗をみだすおそれがないこと。
●瑞穂区デイサービスセンターや他の利用者の迷惑になるような使用でないこと。
●瑞穂区社会福祉協議会が実施する事業や建物管理上の作業の支障にならないこと。
以上の条件に当てはまらない場合は、施設の利用をお断りすることがあります。
・利用時間は?
「年末年始(12月29日~1月3日を除く月曜日から土日・祝日の午前9時から午後5時までです。」使用申請は午前(午前9時から正午まで)と午後(午後1時から午後5時まで)に分けて受け付けています。
(ただし、午前・午後連続使用の場合は正午から午後1時までの使用も可)
・利用料は?
各部屋とも無料です。
・利用のしかたは?
●利用しようとする日の属する2ヶ月前の月初めの平日以後に、使用許可申請書に必要事項を記入のうえ、瑞穂区社会福祉協議会の事務所窓口(瑞穂区在宅サービスセンター2階)へ提出してください。
使用許可申請書・PDFファイル 使用許可申請書・Wordファイル
●また、利用者の利便を考慮し、使用手続き以前に電話などで仮押さえをすることができます。この場合は、電話などを受けた日から7日以内に使用許可申請書の提出を行っていただきます。もし期限までに提出がない場合は、仮押さえを無効にさせていただきます。
●受付後、使用許可書を申請者に交付させていただきますので、利用する当日は、使用許可書を2階事務所窓口にお出しください。使用許可書を確認後に部屋の鍵をお渡しします。</p>
利用上の注意は?
●鍵の受け取り時に部屋使用簿(鍵受け渡し簿)に必要事項を記入してください。
●準備や使用後のあとかたづけは使用を許可した時間内に行ってください。
●ゴミはすべてお持ち帰りいただき、ご自分で処理してくださいますようお願いします。
●利用が終わったら机を元に戻して、使用チェック表にご記入のうえ施錠して、鍵を返却してください。
●鍵の返却時に部屋使用簿(鍵受け渡し簿)に鍵の返却時間をご記入ください。
●寄附金品の募集や物品の販売・陳列は禁止します。
●飲食をさせる場合は事前に申し立てください。ただしアルコール類は一切禁止します。
●各部屋は禁煙です。
●調理実習室を除く各部屋での火気の使用は禁止します。
●センターへお越しになる際は、公共交通機関をご利用ください。また、周辺道路への駐車など近隣の方のご迷惑になることはご遠慮ください。
瑞穂区在宅サービスセンターへのアクセス

☆市バス
金山発⑭系統 瑞穂運動場東行
新瑞橋発 新瑞橋巡回
※いずれも瑞穂区役所前下車徒歩5分
☆地下鉄 桜通線
瑞穂区役所下車 徒歩5分
※駐車場が少なくなっていますので公共交通機関でお越しください。