ロービジョン対応
文字サイズ: 標準 拡大
色反転: 黒反転 赤反転 青反転
社会福祉協議会

HOME | 福祉教育

福祉教育

1  福祉教育について

 瑞穂区社会福祉協議会では、学校・企業・地域向けに福祉教育出張講座を行っています。
 地域の中には、自分とは違うさまざまな立場の人がいて、それぞれが自分らしく生きていくことのできる権利を持っています。自分もみんなも幸せになるためには、地域の中の誰かが困っていることを地域全体の課題として考えていくことが必要になってきます。
 しかし普段、私たちは自分とは違う立場の人の生活や生き様に触れる機会が少なく、なかなか違う立場の人が抱える課題まで思いを巡らせることは少ないのかもしれません。
 福祉教育は、こうした、普段なかなか出会えない人との出会いの場などをつくり交流する中で、そういった人の生き様・生活の工夫・楽しみ・苦労・喜び・努力などを知り、共感しあい、触れ合うことを通じて自分自身の価値観を広げ、一人一人の存在を大切にしあうにはどうしたらよいかをみんなで考え、実行していく取り組みです。
 瑞穂区社会福祉協議会が大切にしているのは、当事者の方との交流・関わり合いです。地域の協力者の方と皆様をつなぎ、地域の一員としての意識を高められるような福祉教育を目指します。

 

・高齢者に関する学習

・認知症サポーター養成講座

・身体障がいに関する学習

・視覚障害に関する学習

瑞穂区福祉体験学習のご案内(PDF)

認知症サポータ養成講座のご案内(PDF)

 

各種出張講座ご希望の際は、「福祉体験学習実施計画兼依頼書」を本会までメールまたはFAXにてお申し込みください。

福祉体験学習実施計画兼依頼書(PDF)

(メール:mail@mizuho-shakyo.jp FAX:052-841-4080)

   

2 福祉教育資材の貸し出し

 車いす・高齢者疑似体験セットなどの福祉教育資材の無料貸し出しを行っています。

 ご希望の方は、事前にお電話等でお問い合わせいただき、ご予約をお願いします。

貸出物品

・車いす(自操式)

・高齢者疑似体験セット

・アイマスク

・点字器

・ボッチャ

・紙芝居

福祉教育資材の貸出のご案内(PDF)

福祉教育資材貸出申込書(PDF)